2019/05/03 (金)
■ 春日大社
正倉院でがっかりした後は、春日大社へ。朝の東大寺は比較的すいていましたが、春日大社の入り口付近で手を清めたのが10:43で、すでに結構な人。動きに支障があるほどではないけれど、写真を撮ったら必ず人が入る感じ。
表参道を上がっていくと、そこかしこに鹿がおります。
結構参道が長いので、疲れました。
__
無事本殿に到着し、手を合わせてからおみくじへ。
普段、おみくじは買わないことにしているのですが、奥さまが『白鹿みくじ』をやりたいと駄々をこねるので許可。
__
なお、おみくじは『鹿みくじ』と『白鹿みくじ』の二種類あります。
今回は、陶器でできた真っ白な『白鹿みくじ』にトライ。
写真のとおり、鹿がおみくじ紙をくわえています。
__
巫女さんにお金を渡して、自分で『白鹿みくじ』を選びます。
選ぶと、白い小さい紙袋をもらえます。
特に説明はなかったですが、これに入れて帰るべし、ということだと思います。
__
奥さまは『末吉』でした。
わがまま彼女の一言
藤が綺麗だった
結構参道が長いので、疲れました。
__
無事本殿に到着し、手を合わせてからおみくじへ。
普段、おみくじは買わないことにしているのですが、奥さまが『白鹿みくじ』をやりたいと駄々をこねるので許可。
__
なお、おみくじは『鹿みくじ』と『白鹿みくじ』の二種類あります。
今回は、陶器でできた真っ白な『白鹿みくじ』にトライ。
写真のとおり、鹿がおみくじ紙をくわえています。
__
巫女さんにお金を渡して、自分で『白鹿みくじ』を選びます。
選ぶと、白い小さい紙袋をもらえます。
特に説明はなかったですが、これに入れて帰るべし、ということだと思います。
__
奥さまは『末吉』でした。

藤が綺麗だった