2015/05/02 (土)
■ (四国八十八ヶ所)第1番札所_霊山寺
おそらく、わがまま彼女ファンの皆様は、四国遍路をご存じとは思いますが、まずは軽くお勉強から。wikipediaを覗いてみますと。。。
ふむふむ。
少し話は変わりますが、わたくしの弟に、長男が生まれましてね、わたくしの父・母・祖母2人(以下、『へんろ先輩ズ』と呼ぶ)、そして奥様の計6人で見に行ったわけです。徳島なのよ、弟夫婦がいるのがね。
この日は、8時に実家を出発して、途中高速道路の降りるべきICを間違えたりするチョットしたトラブルはあったものの、無事予定の11時に病院に到着し、大変にかわいい赤ちゃんを愛でて、お昼ご飯を食べたのち、第一番札所の霊山寺に行ったわけです。
__
わかった??まだ、よくわかんないよね。
__
僕は四国遍路というものに、これまで全く興味がなかったし、現時点でもさほどないのですが、奥様が先日竹林寺で、何を間違ったのか立派な(?)納経帳を買ってきて(つまり、竹林寺のページはすでに書かれておるわけです)て、奥様は人生の長期的視点で遍路を検討していたようです。
__
へんろ先輩ズは、実はすでにお遍路を一周済ましており、高野山にも行ったそうです。で、このたび2周目を始めるつもりなのかはよくわからないけど、へんろ先輩ズについて行ってきたわけです。
__
さて、1番札所の霊山寺は、さすが1番だけあって立派。びっくりするくらいデカい鯉もいます。
__
わがまま彼女の一言
iPad Air2片手に、へんろデビューです!!
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、「四国八十八ヶ所」とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場のもっとも代表的な札所である。単に八十八箇所とも言い、あるいはお四国さん、あるいは本四国とも言われている。
四国八十八箇所を巡拝することを四国八十八ヶ所霊場会では四国巡礼と言い、似たような呼び方として四国遍路、四国巡拝などともいう。
なお、2015年(平成27年)4月24日、文化庁は日本遺産の最初の18件の一つとして「四国遍路ー回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」を選んだと発表した。
-wikipediaより抜粋-
四国八十八箇所を巡拝することを四国八十八ヶ所霊場会では四国巡礼と言い、似たような呼び方として四国遍路、四国巡拝などともいう。
なお、2015年(平成27年)4月24日、文化庁は日本遺産の最初の18件の一つとして「四国遍路ー回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」を選んだと発表した。
-wikipediaより抜粋-
ふむふむ。
少し話は変わりますが、わたくしの弟に、長男が生まれましてね、わたくしの父・母・祖母2人(以下、『へんろ先輩ズ』と呼ぶ)、そして奥様の計6人で見に行ったわけです。徳島なのよ、弟夫婦がいるのがね。
この日は、8時に実家を出発して、途中高速道路の降りるべきICを間違えたりするチョットしたトラブルはあったものの、無事予定の11時に病院に到着し、大変にかわいい赤ちゃんを愛でて、お昼ご飯を食べたのち、第一番札所の霊山寺に行ったわけです。
__
わかった??まだ、よくわかんないよね。
__
僕は四国遍路というものに、これまで全く興味がなかったし、現時点でもさほどないのですが、奥様が先日竹林寺で、何を間違ったのか立派な(?)納経帳を買ってきて(つまり、竹林寺のページはすでに書かれておるわけです)て、奥様は人生の長期的視点で遍路を検討していたようです。
__
へんろ先輩ズは、実はすでにお遍路を一周済ましており、高野山にも行ったそうです。で、このたび2周目を始めるつもりなのかはよくわからないけど、へんろ先輩ズについて行ってきたわけです。
__
さて、1番札所の霊山寺は、さすが1番だけあって立派。びっくりするくらいデカい鯉もいます。
__

iPad Air2片手に、へんろデビューです!!
■ (四国八十八ヶ所)第2番札所_極楽寺
第2番札所である極楽寺は、1番札所の霊山寺から、車で5分です。1番~7番までは、そこそこ近いです。
ちなみに、この四国遍路では『順打ち(じゅんうち)』と『逆打ち(ぎゃくうち)』という言葉があります。
__
と、いうのはあまりわかりやすい説明になってないよね。
まっ、我々は5番目までは『順打ち』でした。
__
基本的に、1か所目と2か所目でへんろ先輩ズのすることは同じなのです。すでに1周、つまり88回同じことをしておるわけで、当然にスムーズです。へんろ先輩ズは、駐車場で適切な衣装を着て、山門で一礼して中に入り、手を洗い、短い蝋燭を6本カバンから出して、チャッカマンで火をつけて、パスタ容器の小さいサイズの線香入れから、一人3本ずつ線香を出して配ってくれます。あっ、へんろ先輩ズは、山門(仁王門)で記念撮影をします(笑)。
__
ここは、弘法大師御手植の長命杉がありました。ふむふむ。
__
わがまま彼女の一言
作法が色々あるようです。
__
『順打ち』とは、札所を昇順に巡ることです。
と、いうのはあまりわかりやすい説明になってないよね。
まっ、我々は5番目までは『順打ち』でした。
__
基本的に、1か所目と2か所目でへんろ先輩ズのすることは同じなのです。すでに1周、つまり88回同じことをしておるわけで、当然にスムーズです。へんろ先輩ズは、駐車場で適切な衣装を着て、山門で一礼して中に入り、手を洗い、短い蝋燭を6本カバンから出して、チャッカマンで火をつけて、パスタ容器の小さいサイズの線香入れから、一人3本ずつ線香を出して配ってくれます。あっ、へんろ先輩ズは、山門(仁王門)で記念撮影をします(笑)。
__
ここは、弘法大師御手植の長命杉がありました。ふむふむ。
__

作法が色々あるようです。
■ (四国八十八ヶ所)第3番札所_金泉寺
第3番札所の金泉寺は、極楽寺から車で10分。あっという間に到着です。
ちなみに、ここは「こんせんじ」と読みます。
1番、2番と結構大きいのですが、3番は比較的落ち着いておる。
__
納経所でお納経(おのうきょう)をいただくのですが、今は限定で四国遍路1200年記念のスタンプを押していただけます。
__
__
わがまま彼女の一言
3番目と4番目の記憶が。。。すみません。
1番、2番と結構大きいのですが、3番は比較的落ち着いておる。
__
納経所でお納経(おのうきょう)をいただくのですが、今は限定で四国遍路1200年記念のスタンプを押していただけます。
__
なお、お納経は記念スタンプではないのですよ!
__

3番目と4番目の記憶が。。。すみません。
■ (四国八十八ヶ所)第4番札所_大日寺
第4番札所の大日寺までは、金泉寺から車で15分。大日寺というのは88か所に3つあります。
第4番、第13番、第28番。
あっ、ひとつ思い出しました。
毛虫がめっちゃおりました。時期的な問題だと思うのですが。。。
__
わがまま彼女の一言
後で知ったのですが、この日、徳島~香川では毛虫が大発生していたようで、毛虫がつぶれた汁でJRが一時運休になるという、冗談みたいなニュースが流れてました。
4番目にして写真がありません。。。
あっ、ひとつ思い出しました。
毛虫がめっちゃおりました。時期的な問題だと思うのですが。。。
__

後で知ったのですが、この日、徳島~香川では毛虫が大発生していたようで、毛虫がつぶれた汁でJRが一時運休になるという、冗談みたいなニュースが流れてました。
■ (四国八十八ヶ所)第5番札所_地蔵寺
地蔵寺には、大銀杏があります。他には。。。
うん。大銀杏が大きいです。
参拝を終えた後、アイスキャンディーを食べました。
へんろ先輩ズにおごってもらいました。1本180円。
我々はココでへんろ先輩ズの元を卒業して離脱。
ちなみに、へんろ先輩ズは7番札所まで行ったそうです。
__
__
わがまま彼女の一言
レンコンを買いたかったけど、すっかり忘れてました。残念!!
参拝を終えた後、アイスキャンディーを食べました。
へんろ先輩ズにおごってもらいました。1本180円。
我々はココでへんろ先輩ズの元を卒業して離脱。
ちなみに、へんろ先輩ズは7番札所まで行ったそうです。
__
お納経は、基本的に午後5時までです。300円です。
__

レンコンを買いたかったけど、すっかり忘れてました。残念!!
■ ホテルサンシャイン徳島アネックス
この日の一番初めの記事にも書きました通り僕の家族と奥様で徳島に行くことにしたのですが
決まったのが前日だったので、宿が中々なくて苦労しました。
偶然1件あったのが、このホテルサンシャイン徳島。
__
徳島駅まで徒歩10分。立地としては、申し分ない。駐車場代も無料。
ホテルに帰ってきてから、歩いて徳島駅前の『そごう』へ。
ロフトでipad関係のグッズを買おうとしてたのですが、残念ながらナシ。
代わりに紀伊國屋書店があって、僕がずっとほしかった本があったので結果オーライ。
__
一人8000円で、エクストラベッドでツインの部屋。
素晴らしいことに、夕食ビュッフェ付。
アルコール飲み放題をつけると、二人で計2700円のオンですが、なんとなくノリで二人で飲み放題に。結果的に、ビールを2杯ずつしか飲めなかったのが反省点です。
ただ、なぜ2杯しか飲めなかったかというと、食べ物がおいしくておいしくて、おなか一杯になってしまったのです。
各部屋に風呂はついてますが、大浴場もあります。僕は大浴場へ(本館)。奥様も大浴場へ(アネックス館の4階)。
__
翌日は朝ごはんもついてて、和洋から選べます。奥様は和食で、僕は洋食のセット。
朝からおなか一杯、ホテル大満足で出発しました。
__
わがまま彼女の一言
駐車場タダっていうのが、すごくいい!!
偶然1件あったのが、このホテルサンシャイン徳島。
__
徳島駅まで徒歩10分。立地としては、申し分ない。駐車場代も無料。
ホテルに帰ってきてから、歩いて徳島駅前の『そごう』へ。
ロフトでipad関係のグッズを買おうとしてたのですが、残念ながらナシ。
代わりに紀伊國屋書店があって、僕がずっとほしかった本があったので結果オーライ。
__
一人8000円で、エクストラベッドでツインの部屋。
素晴らしいことに、夕食ビュッフェ付。
アルコール飲み放題をつけると、二人で計2700円のオンですが、なんとなくノリで二人で飲み放題に。結果的に、ビールを2杯ずつしか飲めなかったのが反省点です。
ただ、なぜ2杯しか飲めなかったかというと、食べ物がおいしくておいしくて、おなか一杯になってしまったのです。
各部屋に風呂はついてますが、大浴場もあります。僕は大浴場へ(本館)。奥様も大浴場へ(アネックス館の4階)。
__
翌日は朝ごはんもついてて、和洋から選べます。奥様は和食で、僕は洋食のセット。
朝からおなか一杯、ホテル大満足で出発しました。
__

駐車場タダっていうのが、すごくいい!!
2015/05/03 (日)
■ (四国八十八ヶ所)第18番札所_恩山寺
この日の一つ目は、母養山 宝樹院 第18番札所 恩山寺。徳島駅前から半時間足らずで恩山寺到着。
今日の最終目的地は、奥様の後厄のお参りに薬王寺(第23番札所)です。
この日は天気が下り坂ということでしたが、恩山寺では晴れておりました。
お参りしてお納経をいただいて終了~。
__
わがまま彼女の一言
二日目開始で~~す
この日は天気が下り坂ということでしたが、恩山寺では晴れておりました。
お参りしてお納経をいただいて終了~。
__

二日目開始で~~す
■ (四国八十八ヶ所)第19番札所_立江寺
立江寺は、恩山寺からそれほど遠くありません。読みは「たつえじ」です。
立江寺には、道を挟んで結構広い有料駐車場があります。前払い300円です。
道路に「歩き遍路はコチラ、車はアチラ」という感じで矢印で示されてますので、それに従うと駐車場のほうへ行けます。一般の方が駐車場を貸しておるところもありますが、我々は立江寺が用意している(?)駐車場に止めることが出来ました。
__
立江寺では、お接待受けました。ありがたいことです。
まんじゅう2個とお茶とポケットティッシュをもらいました。
大変おいしゅうございました、まんじゅう。
__
わがまま彼女の一言
初めて『お接待』を受けました。
道路に「歩き遍路はコチラ、車はアチラ」という感じで矢印で示されてますので、それに従うと駐車場のほうへ行けます。一般の方が駐車場を貸しておるところもありますが、我々は立江寺が用意している(?)駐車場に止めることが出来ました。
__
立江寺では、お接待受けました。ありがたいことです。
まんじゅう2個とお茶とポケットティッシュをもらいました。
大変おいしゅうございました、まんじゅう。
__

初めて『お接待』を受けました。
■ (四国八十八ヶ所)第22番札所_平等寺
第20番札所の鶴林寺(かくりんじ)と、第21番札所の太龍寺(たいりゅうじ)はパス。鶴林寺はかなり遠回りになるから、太龍寺はロープウェイに乗る必要があるから、です。
これらについては、また別途徳島に来た時にトライします。
平等寺については、結構階段がきつかったのと、そのおかげで見晴らしがよかったです。
ここから、雨がポツポツ降り始めてまいりました。
__
わがまま彼女の一言
飛ばした2か所は、いつ行けるのでしょうか??
平等寺については、結構階段がきつかったのと、そのおかげで見晴らしがよかったです。
ここから、雨がポツポツ降り始めてまいりました。
__

飛ばした2か所は、いつ行けるのでしょうか??
■ (四国八十八ヶ所)第23番札所_薬王寺
今回の旅の目的地、薬王寺です。奥様は本厄の時に来ているので2度目、僕は初めてです。
薬王寺、デカいです。駐車場が(笑)。
薬王寺の第一駐車場には、温泉まであるし。
幸いそれほど人はおらず、第一駐車場に停めることが出来ました。
__
入口向かって右側の建物(売店っぽいところ)で、両替をしてくれます。
厄払いの人は、ここで、1円玉を必要枚数(つまり年の数)用意します。
そして、本堂に上がる「女厄坂」「男厄坂」で1段に1円ずつ置いていくのです。
そのために、家から用意していくとか、近くのコンビニで1円に崩すとか、そういう涙ぐましい努力をするのも一つですが、この売店っぽいところで両替できることを知っていれば(もしくは、このブログを偶然に見れば)安心して向かうことが出来ますね。
なお、奥様は本厄の時に、1円玉を33枚用意していったそうです。
__
お納経をいただいて薬王寺を後にし、近くの道の駅に。
レンコンを探したところ、あったにはあったのですが、結構高かったので諦めました。
__
わがまま彼女の一言
本厄は何事もなかったので感謝感謝。後厄もよろしくお願いします。
薬王寺の第一駐車場には、温泉まであるし。
幸いそれほど人はおらず、第一駐車場に停めることが出来ました。
__
入口向かって右側の建物(売店っぽいところ)で、両替をしてくれます。
厄払いの人は、ここで、1円玉を必要枚数(つまり年の数)用意します。
そして、本堂に上がる「女厄坂」「男厄坂」で1段に1円ずつ置いていくのです。
そのために、家から用意していくとか、近くのコンビニで1円に崩すとか、そういう涙ぐましい努力をするのも一つですが、この売店っぽいところで両替できることを知っていれば(もしくは、このブログを偶然に見れば)安心して向かうことが出来ますね。
なお、奥様は本厄の時に、1円玉を33枚用意していったそうです。
__
お納経をいただいて薬王寺を後にし、近くの道の駅に。
レンコンを探したところ、あったにはあったのですが、結構高かったので諦めました。
__

本厄は何事もなかったので感謝感謝。後厄もよろしくお願いします。
■ ひわさ屋
薬王寺~道の駅を出て、来た道を少し戻って、ひわさ屋へ。裏の駐車場、狭いですけど幸い1台分空いてました。
11:30オープンで到着が11:45くらい。ちょうど一周目入りきって満席。
我々は幸いにして、朝ごはんをホテルでいっぱい食べていたので、余裕で待てました。
待ってる間、外をプラプラ。
30分くらい待ったところで、呼んでもらえて中へ。
__
そもそも、なぜこのお店をチョイスしたのか奥様に聞いたところ
__
お店の内装もすごくおしゃれな感じ。あっという間に満席になった理由が分かります。
奥様はチキン南蛮定食、僕は油淋鶏定食。さらに奥様は生ガキを1つ。
僕は生ガキは食べないことにしております。
油淋鶏、大変おいしゅうございました。
奥様もおいしかったそうです。生ガキも。おなかも痛くならなかったしね♪
__
わがまま彼女の一言
いや~~、美味しかった。また、行きたい。
我々は幸いにして、朝ごはんをホテルでいっぱい食べていたので、余裕で待てました。
待ってる間、外をプラプラ。
30分くらい待ったところで、呼んでもらえて中へ。
__
そもそも、なぜこのお店をチョイスしたのか奥様に聞いたところ
食べ●グに18件(H25.5.3時点)もレビューがあったから
だそうです。__
お店の内装もすごくおしゃれな感じ。あっという間に満席になった理由が分かります。
奥様はチキン南蛮定食、僕は油淋鶏定食。さらに奥様は生ガキを1つ。
僕は生ガキは食べないことにしております。
油淋鶏、大変おいしゅうございました。
奥様もおいしかったそうです。生ガキも。おなかも痛くならなかったしね♪
__

いや~~、美味しかった。また、行きたい。